自分の息子たちを見ていると、「教育」って何なんだろう?と思うことが多々あります。
この記事では教育の語源から、教育について考えてみます。
教育の語源
「教育」という言葉の起源は、ラテン語の「educare」と「educere」の2つの語に由来します。「educare」は「養う」や「育てる」を意味し、子どもを形作ることを強調しています。一方、「educere」は「引き出す」や「導き出す」を意味し、個人の潜在能力を引き出すことを示唆しています(Symbol Genie. “The Origin of the Word Education: A Linguistic Journey.” (2024).)。
言葉 | 意味 |
educare | 養う、育てる |
educere | 引き出す、導き出す |
この二つの語源は、教育に対する二つの異なるアプローチを反映しています。一つは、既存の知識や価値観を次世代に伝えることを重視する立場(educare)であり、もう一つは、子どもが新たな知識や解決策を自ら見つけ出せるように支援する立場(educere)です。
このように、「教育」とは?という問いに対して、明確に「教育ではこれが重要だ!」、「これを行えば教育はOK!」みたいなものは無さそうです。
普段、息子たちを見ていると、教育を受ける者の年齢や状況によって、教育の重要な点や目的は変わってくるのではないかと感じます。
次に、各年齢段階における教育の目的と、その重要性について調べてみましょう。
幼児期の教育:安心感と基礎づくり
幼児期(0歳から6歳)の教育は、主に子供が安心して成長できる環境を提供することを目的としています。
この時期には、遊びを通じて社会的スキルや基本的な感情表現を学ぶことが重要です。
例えば、保育園や幼稚園では、子供が友達と遊ぶ中で「ありがとう」や「ごめんなさい」といった基本的なコミュニケーションを身につけることができます。
この段階での教育は、子供が将来的により複雑な学びを受けるための基盤となるのです。
学童期の教育:知識とスキルの吸収
小学校に通い始めると、教育の目的は基礎的なリテラシー(読み書き)や数理的思考の習得にシフトします。
この時期には、子供たちは学校のカリキュラムに沿って、多様な科目を学びます。これにより、社会で生きていくための基礎知識が身につきます。
また、学校でのグループ活動や授業を通じて、他者と協力するスキルも培われます。この時期の教育は、将来の学びをより効果的にするための土台を築くものです。
青年期の教育:自己探求と将来の準備
中学生や高校生になると、教育の目的は自己探求やキャリア準備に変わります。
子供たちは、自分が何に興味を持ち、将来どのような職業に就きたいのかを考え始めます。
学校では、専門的な知識を学ぶと同時に、将来の選択肢を広げるための支援が行われます。
この時期には、自分自身を理解し、社会の中でどのような役割を果たすべきかを見つけることが重要です。
成人期の教育:新しいスキルの習得と自己実現
成人期における教育は、生涯学習としての側面が強調されます。
多くの人が仕事や家庭の生活の中で新しいスキルを身につける必要に迫られています。
例えば、キャリアチェンジのために新しい資格を取ったり、趣味の延長で新しい知識を学んだりすることが一般的です。
成人教育は、個人が自分のペースで学び続けることをサポートし、自己実現や社会参加を促進します。
まとめ
教育は、ただ一つの目的を持つものではなさそうです。
年齢や状態によって、求められる教育の内容や方法は大きく変わります。
幼児期には安心感と基礎づくりが、学童期には知識とスキルの吸収が、青年期には自己探求とキャリア準備が、そして成人期には生涯学習と自己実現が、それぞれ重要なテーマとなります。
子供の成長に合わせた教育をデザインすることで、より効果的に学びを深めることができるでしょう。
日本の学校教育はどうなっているのか調べてみたいなと思います。